- Home
- 初心者用撮影テクニック
- 【初心者向き】コンデジで綺麗に夜景を撮影する場合に必要なものと方法
【初心者向き】コンデジで綺麗に夜景を撮影する場合に必要なものと方法
- 2015/3/7
- 初心者用撮影テクニック
- 夜景撮影, 撮影テクニック
- コメントを書く

コンデジ(コンパクトデジタルカメラの略)を購入してから夜景を綺麗に撮影したいと思う方もいるでしょう。でも、コンデジの夜景モードで撮影してもブレていたりして綺麗に撮影出来ないけどどうにか良い方法は無いか?と考えている方もいるかもしれませんね。
そこでコンデジで綺麗に撮影出来る初心者向きの方法と必要なものを説明してみます。
必要なもの・機材
まず必要なもの・必要な機材は1つだけです。三脚もしくはデジカメを手持ちしないで良いように固定出来るものです。これが無いと夜景は綺麗に取れません。三脚はコンデジ用なら2000円もあれば購入出来ます。これはケチらずに購入しましょう。他にあれば良いものとして、コンデジによってはレリーズもしくはリモコンで撮影出来るものがあるので、出来ればレリーズ、リモコンは購入した方が良いでしょう。ここでレリーズって何?と思う方もいるかもしれませんので説明しておくとカメラを有線で繋いで有線の先にシャッターボタンがついているものです。つまり有線のリモコンでシャッターを押す事が出来るものです。リモコンは無線でシャッターを押せるものです。これらのものがあればかなり便利に夜景は撮影出来ますが購入しなくても撮影出来る方法はあります。
実際の夜景の撮影方法
コンデジで簡単に夜景を撮影するのなら、夜景モードがあるものなら夜景モードを使うのが一番です。マニュアル撮影が出来るコンデジなら「P」に合わせてISO感度を100か200に設定しましょう。
次に三脚にカメラをしっかりと固定します。
シャッターはレリーズかリモコンがあればレリーズかリモコンで押します。レリーズやリモコンが無い場合は、セルフタイマーを使います。通常デジカメには2つのセルフタイマーのモードがあります。2秒後か10秒(一部12秒等)に設定出来るので2秒に設定してシャッターを押します。シャッターを押した瞬間にカメラから手を離して下さい。ただし、三脚があまりしっかりと固定出来ていないのなら2秒ではなく10秒のセルフタイマーに設定してみて下さい。
もし、三脚が無い場合は何か持っているもので台にして方向や角度の微調整は布(ハンカチ等)で行い、10秒のセルフタイマーにして撮影するという方法でも良いかもしれません。昔、僕も三脚を持っていかなかった時に夜景を撮影したい時は缶ジュースの缶を台にして角度はハンカチで調整して10秒のセルフタイマーで撮影をしていたものです。ハンカチだと柔らかいし缶だとそれほど固定しないため、手を離してから2秒では安定しないため10秒のセルフタイマーを使いました。
夜景に手ブレ・ブレは厳禁
夜景を綺麗に撮るのに手ブレやブレは厳禁です。
でも手で持っている限り手ブレの危険性は必ずあります。手ブレを無くすためには自分の手でデジカメのシャッターを直接押さないというのが一番シンプルな方法です。手ブレの原因のほとんどはシャッターを押す時に発生しています。ならばシャッターを自分で直接押さなければ良いだけです。何だ、それだけか・・・と思われてしまう方法ですが気づかなければずっと気づかない方法です。
もっと凝った夜景を撮影したい!と思ったらコンデジではなくやはり一眼デジカメを購入した方が良いでしょう。
コメント
-
2015年 3月 18日トラックバック:夜景をより綺麗に撮るなら「レンズスカート」と「忍者レフ」
この記事へのコメントはありません。